ネクタイ普及の歴史とともに歩んだタイタックとネクタイピン!

ネクタイピンやタイタックはつけていらっしゃいますか? 最近はつけない人も増えてきたのはネクタイ裏に小剣通しがついたので不必要になったとかいう声も聞えます。ともすると、ブラブラと乱れがちになるネクタイを固定させるのに便利なツールです。当たり前につけているネクタイピンやタイタックですが、その発祥の地はどこなのでしょうか。ネクタイの歴史と絡めて探っていきましょう。

1.ネクタイピン・タイタックとは?

♦ネクタイピンとは

ネクタイピンという言葉は、和製語です。pinは本来「針」とかの意味。ネクタイ留めを表す英語は、タイクラプスといいます。このネクタイ留めですが、飾りではなくちゃんと実用的な役割があります。ブラブラしてしまうネクタイを固定する役割、また乱れなどの防止です。それとアクセサリーの役割で、スーツスタイルのアクセントにもなり、おしゃれ度をアップしてくれます。素材は金、銀、洋白、真鍮などがあります。

♦タイタック

タイタックとは鋲(びよう)がついているネクタイピンで、ネクタイとワイシャツに刺し裏でネジなどで留める方式のネクタイ止めのことを差します。付いているチェーンをワイシャツのボタンに取り付けると、ネクタイが固定されます。現在は冠婚葬祭などで使うくらいで余り使われていませんが、ネクタイを持ち上げて立体的に見せてくれますし、ワンポイントのアクセサリーにもなります。素材は金、銀、洋白、真鍮などの金属、1粒真珠とかダイヤなど宝石だけのタイタックもあります。

2.ネクタイとネクタイピン・タイタックの歴史

ネクタイピンとタイタックの歴史は、ネクタイの成り立ちと大いに関係がありますので、一緒にからめて見ていきましょう。

♦ルイ14世が取り入れたネクタイはイタリア・イギリスへと伝播!

17世紀半ばのフランス、当時の王はルイ14世でした。同盟国オストリアのクロアチア兵が首に巻いていた布を見ていたルイ14世が関心を持ち、宮廷にファッションとして取り入れたことから、このスカーフは広まることになります。これがネクタイの発祥と言われています。このフランスで生まれた流行はその後イタリアに伝播し、英国の社交界へと渡っていきアスコットタイ式へと変わっていきました。

♦1850年代ダブルカラー式シャツの誕生とともにネクタイ事情が変わる!

そして現代のような結び下げ式ネクタイに変わっていったのは、1850年代にダブルカラー(現代の折りえり)式のシャツが誕生したことと関係があります。その頃のスーツスタイルは上着のボタン位置が非常に高く、ネクタイは結び目以外の見える部分はわずかでした。そのため、1860年は「ボウタイ(蝶ネクタイ)」の原形である結び方が工夫されるようになりました。1900年代に入り少しずつ装いも現代的になってきますと、現代の大剣と小剣がある「フォア・イン・ハンド」式のネクタイとして確立します。1920年代頃と言われています。

♦タイタックについては、1850年以前に普及していた!

こうしたネクタイの歴史は有名ですが、ネクタイピンの歴史はほとんど文献も資料もあのません。ただタイタックについては、1850年以前には普及していたと言われます。先端の針になったタイタック…当時はこの形が主流でした。ちょうどダブルカラー式のシャツが生まれた頃と一致しますね。このダブルカラーによって、今まで蝶ネクタイのように結んでいた結び方が移行していく段階で、前に垂らしたネクタイが邪魔にならないような合理的に留めるピンが工夫されていったのでしょう。

♦1920年頃にはさむタイプのタイクリップが開発される!

1920年頃には、はさむタイプのタイバーと呼ばれる形状が普及しました。これがネクタイとワイシャツを一緒に挟み込む方式の「タイクリップ」いわゆる現代のネクタイピンだったと想定できるでしょう。ただ、かつては小剣・小剣通し、芯地などがなく薄いため乱れたりするのでその予防にネクタイ留めが作られましたが、小剣通しがついたり生地も厚くなって、ネクタイピンの実用性は薄くなってきています。

3.日本におけるネクタイピンとタイタックの歴史!

日本にネクタイが初めて伝わったのは19世紀半ば。ジョン万次郎が帰国の際に持ち帰ったネクタイが起源と言われています。その後、明治維新があり文明開化があり断髪令も出されましたが、なかなか進まず一般男性への普及は、明治20年代頃までかかりました。

洋装にしても同じことで政府高官や富裕層は積極的に洋服を着用しましたが、一般男性に洋服は普及しませんでした。詰えりの洋服が軍人の軍服、警官・郵便配達夫の制服、学生服として採用されたことで、洋服姿は街に目に付くようにはなりました。

ここでも背広でなく詰えりということでネクタイは着用されませんし、高官たちの装いも三つぞろえ(スリーピース)の背広が通勤着として普及したものの、ネクタイは蝶ネクタイタイプだったので、ネクタイピンは必要ありませんでした。ネクタイピン自体、まだ発明されていませんでした。

明治30年代には、洋行帰りの男性の間では中折れ帽、ハイカラーのシャツにスーツというスタイルが流行し、大正時代に入ると洋服の普及が一層進みました。大正末期にはステッキに、ロイド眼鏡、青いコンチネンタルスーツに中折れ帽の紳士の姿が見られるようになりました。しかし、まだえりは中折れでなく、ネクタイも蝶ネクタイスタイルでタイタックも活躍する環境にありませんでした。

♦昭和は戦争続きで国民服全盛時期!

昭和に入り、戦争が始まるとファッションに対する制限が加えられます。1940(昭和15)年「国民服令」で、一般男性はカーキ色の国民服が定められました。空襲が本格化すると身動きの取りやすい国民服は一挙に広まり、男性のほとんどが国民服を着るようになりました。

そして、終戦。戦後の混乱はしばらく続きましたが、戦後若者を中心に、多種多彩なファッションスタイルが生まれました。大人たちの服装としては、スーツが一般化しました。当初は、誰もがグレーのスーツを着ていましたが、その後スーツスタイルは徐々に洗練されていき、全ての場所で着用可能な大衆服になったわけです。こうした背景からネクタイと、それに伴うネクタイピンは普及していきました。

結局、日本でのネクタイピンは戦後になるまで普及しなかったということになります。

まとめ

タイタックは1850年前後、ネクタイピンは1920年以降の歴史でした。現在のようなネクタイ自体が1920年頃発案されたというのですから、そんなに古いものではありません。それでも、そろそろ100年近く経っているのですね。

現在では、ネクタイはビジネスにおける正装であり欠かせないアイテムでしょう。ネクタイピンは、おしゃれ機能も実用的機能も備えた万能アイテムです。昨今はつけない男性も多いようですが、種類も多彩でいろいろな楽しみ方ができますので、あなたも取り入れてみてはいかがでしょうか。

2016年11月4日 ネクタイ普及の歴史とともに歩んだタイタックとネクタイピン! はコメントを受け付けていません アクセサリーの歴史