帽子は歴史が深く、その発展に寄与してきたのは、主にヨーロッパでした。日本においても西洋文化とは異なるものの、それなりの被り物の歴史はありましたが、現在のような帽子は明治になり、洋装文化導入とともに普及してきました。帽子の由来やその歴史についてさかのぼりましょう。
1.帽子の起源
帽子は原始時代からあったことは当時のお墓や壁画、彫刻といったものから判断できます。紀元前3200年頃のエジプトでは、かつらのようなものをかぶっていたそうですし、一般庶民は、直射日光を避けるためや防寒のため頭巾をかぶっていたと言われます。
その後人々が集団生活をするようになると、単に実用的アイテムとして使用されていた帽子は、地位や職業などを表すものに変わっていきます。
2.ヨーロッパの帽子の歴史
こうしたなかで、帽子発展の舞台となったのは、ヨーロッパでした。私たちが帽子の歴史を知ろうとする時、ヨーロッパ諸国の帽子の歴史抜きには考えられません。というのも、帽子はいつでも洋装史と一体となって発展してきたからです。
♦ギリシャの帽子事情
ギリシャ時代の衣服は麻布で、若い女性は頭髪にウェーブをかけ髪をガラス玉や宝石つきの彫金髪飾りなどで飾っていました。帽子については、束ねられた髪が乱れないための袋のような帽子をかぶっていました。男性の髪は細いひもなどで縛ったり編んだりして頭の周りに巻き、そこに広いつばのついた帽子をかぶっていました。この帽子は「ペタソス」といいますが、これが帽子の始まりとも言われています。
♦古代ローマの帽子事情
古代ローマでは髪の外観を優先する傾向があったので帽子らしいものはあまり見られません。リボンを巻いたりといった飾り的なものが大方を占めていたようです。
♦ビザンティン文明の帽子事情
東ローマ帝国。ここが生んだビザンティン文明は、距離的に近かった東洋の影響を受けました。シルクを利用して真珠などを縫いこんだキャップとか、貴婦人たちは東洋のターバンのように髪をセットし、小さなシルクキャップをかぶっていました。男性は頭髪にフェルトをカールさせ、つけていました。
♦ルネサンス期における帽子事情
男性の帽子は、一般に小型で地味でした。頭の部分が三つに区切られたような四角いトーク型の帽子「ビレッタ」も出現。僧侶や大学教授がこれをかぶりました。
16世紀後半には、ベルベットやフェルト製で作られた帽子「ボンネット」もお目見えします。ハイクラウンにブリムがついた「スパニッシュトーク」や浅い型の帽子「ベレ」も人気を博しました。
♦バロック期の帽子事情
すべての機会の大Ga16XlピューリタンハットQualはXのコスチューム
16世紀末(17世紀初頭とも)~18世紀中ごろとされるこの時代。髪に対して女性たちは情熱を傾けて結い上げていましたから、帽子と呼ばれるものはなくレースなどを髪に着けるくらいでした。男子帽で目立ったものに「ピューリタンハット」があります。頭の部分が高くなっていてツバがついた黒い帽子で清教徒がかぶりました。
17世紀後半になると、服飾文化の中心はフランスに移り、バロック円熟期となります。男性は「コックドハット」や「トリコーン(三角帽子)」といった帽子をかぶっていました。
この頃の貴婦人たちは顔の2倍もの髪型を結い上げて、そこにレースやリネンなどで飾りたてましたから、婦人帽には大きな変化はなかったようです。
♦ロココ文化の帽子事情
ロココとは18世紀に当たります。フランスは、世界の文化都市として服飾文化にも多大な役割りを果たしました。男女の頭部の装いはバロックから引き続き、帽子よりも髪型優先でした。
引続き女性の間では「フォンタンジュ」といって髪を高く結いあげるファッションが流行っていましたが、女王マリーアントワネット時代に入ると髪型は信じがたい高さに結い上げられたため、帽子は、麻にレースで縁どりした小型のキャップやボンネットをつけるくらいでした。
トリコーンハット Bloody Rose(ブラッディ・ローズ) Twelfth Night 十二夜
男性の場合はロココ時代になると、髪は「クラポー」という黒い布にまとめられました。そこに「トリコーン」をかぶりました。この「トリコーン」は上流の紳士や軍人などに用いられました。
一般の男性の帽子は、つばのついたフェルト帽や麦わらの帽子でした。
♦フランス革命後の帽子事情
フランス革命によって、ロココ文化が終焉を迎えると、服装も簡素な古代ギリシアやローマスタイルに回帰しました。
男子帽では「ビーバーハット」と「ビコーン」がというものが主にかぶられていました。
「ビコーン」はバロックから用いられた「トリコーン」から角を1つ減らした二角帽子で、ナポレオンの帽子としても有名。その後19世紀末までかぶられました。 職業や目的によってデザインが違ったようです。
1820年頃からはシルクハット全盛です。初期の頃はスポーツ用の帽子でした。
(エクサス)EXAS ウール無地ダービーハット(ボーラーハット) ブラック
1850年には「ボーラーハット」が人気でした。乗馬の際にこの帽子をかぶっていたのでダービーハットとも呼ばれています。
この時期は、他にも様々なタウンハットやスポーツハットなどが登場し、現在につながっていきます。
3.日本の帽子の歴史
♦日本における被り物の起源
日本における被り物の歴史ですが、出土した埴輪の中には何かをかぶっている様子は見受けられるものがあります。
また、少し時代が下って「古事記」や「日本書紀」のなかに、冠(カンムリ)や笠という言葉を見つけることができます。大陸からこうした文化が伝わったと考えられています。
NHK「その時歴史が動いた」 日出づる処の天子より~聖徳太子、理想国家建設の夢~ [DVD]
飛鳥時代だと聖徳太子が冠をかぶった肖像画(聖徳太子ではないという説もありますが)が有名でしょうか。
奈良時代になると、烏帽子が出てきます。烏帽子は男性のかぶりもので、絹などの素材を使って袋状に作ったものでした。成人男性は普段から烏帽子をかぶる習慣が定着していたようです。
平安時代になると、身分によって素材が異なったものになっていきます。公家は絹の紗で黒の漆(うるし)を塗ったものなど上質なものでしたが、一般の人は木綿といった形でした。
♦鎌倉時代初期~江戸時代まで!
鎌倉時代以降になると被り物は戦のためのものが登場してきます。武士政権が続きましたからその影響でしょう。
また、狩りをするときの騎射笠(流鏑馬のときにかぶっているあれ)という笠も登場したり。南蛮との交易でヨーロッパの帽子が入って南蛮笠などと呼ばれたりとどんどんと種類は増えていきます。
女性は外出時には、広巾女笠(あきたこまちのパッケージに描かれている女の人がかぶってるやつです)をかぶりました。
冠も引き続き使用され身分によって色や素材に違いがあったようです。
戦の無い江戸時代に入ると帽子の種類はさらに増えていきます。頭巾は男性、帽子は女性がかぶるのが一般的だったようです。笠は男女ともにかぶっています。
♦明治から大正までの帽子事情!
GEMVIE ボーラーハット メンズ ハット フェルトハット 丸型 フォマール 紳士帽 山高帽 無地 シルクハット 帽子 ハロウィン 仮装 ブラック
明治に入ると、明治3年には明治天皇が洋装になり、翌年には軍人以外に洋服の着用が許可され断髪令も出されて、一般的帽子も普及はじめました。明治5年には軍帽が制定され、山高帽(ボーラーハットのこと)も輸入品として入手できるようになります。
1872年(明治五年)大礼服制の改正が公布されると山高帽は大流行となり、イギリスからの輸入額は膨大な数に上りました。そのため1890年、当時の財界の著名人がイギリス人技師を招いて創立したのが、東京帽子株式会社でした。
明治20年看護婦の制服が制定され、明治16年鹿鳴館が建ち夜会服が用いられるようになります。明治18年頃には西洋風の束髪促進運動もありましたが、断髪までには至らなかったため女性帽も余り普及せず、その形も頭の部分は浅く、つばも広いものにはなりませんでした。
こういう状態は断髪が広く浸透してモボ、モガが出現する大正末期まで続きます。その後、昭和に入ると戦争が続き、国民服が一般的に広まると帽子文化も育たず、戦闘帽や国民帽ばかりでした。
本格的に帽子が一般化して来るのは、戦後になってからです。
戦後の帽子事情
戦後の混乱で帽子をかぶる人はかなり減っていったようです。
昭和20年代後半には映画「君の名は」のヒロインがかぶっていた帽子が人気になり「マチコ帽」と呼ばれました。
中年の間ではソフト帽をかぶる人が増えていったようです。
LOLONG ハンチング帽 帽子 メンズ 無地 大きいサイズ 秋 冬 裏起毛で暖かい 全3色】
また、ハンチング帽も売れ筋として定着していったようですね。
昭和30年代に入ると学生帽の率が下がっていきますが昭和34年の皇太子殿下御成婚の際に美智子妃殿下の帽子姿が流れ女性の間で帽子が流行したようです。
ただ、時代を経るにつれてだんだんと人々が帽子をかぶることは減っていきました。
これには様々な説がありますが、自動車が普及したからとか空調が効いている場所が増えて防寒のためにかぶることが減ったからといったことが理由として挙げられています。ヘアースタイルが多様になったことも考えられるかもしれません。
現代ではスポーツなど特別な時以外はかぶる人が少ない帽子ですが逆に言えば個性を際立たせるアイテムになり得るのではないでしょうか。
まとめ
ヨーロッパと日本の帽子の歴史を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。帽子の歴史は服飾史と密接にからみ合っています。そういう意味ではヨーロッパが、その中心舞台をになってきました。16世紀ルネッサンスの爛熟期に、現代に至る帽子の原型がすでにできていたのですね。
こうした帽子の歴史を知ることで、私達の身近にある帽子に対しても違った角度から見ることができるでしょう。