アンクレットとミサンガの違いや選び方・それぞれの意味は?

「おしゃれは足元から」とは言われていますが、一般的にその場合、靴にこだわることなどが意味されているかと思います。ですが、靴だけでなく、アクセサリーとしてのアンクレットを身につけると、一歩抜きん出たおしゃれさを演出できます!
今回はそのアンクレットについて、ご紹介したいと思います。

アンクレットとミサンガの違い

アンクレットとミサンガって何が違うの?と思われることも多いかと思います。初めに結論を言ってしまうと、大義的には、どちらも同じものを指します。

ミサンガ

ミサンガの語源はポルトガル語。本来の意味は「ビーズ」を意味します。ですが現在では、ミサンガといえば手作りで編みこんで作られた、紐状の簡素なものを一般的に呼んでいるかと思います。
プロミスリング(promise ring)とも呼ばれ、その名の通り、恋人や友人との「絆」の証明として、身につけられていることが多いです。
ミサンガ自体は、紐状になった装飾品自体のもの全般を指しているため、手につけても足につけても構わないもの。ただ、一般的には足首に結ばれることが多いでしょう。
皆さんも学生の頃に、同級生の女子たちが足首に付けていたのを見たことがありますよね。

ミサンガについてよく言われていることといえば、

  • 一度つけたら外してはいけない
  • 切ってはいけない
  • 自然に切れるまで待つ

といったことでしょう。
また、「友情」などの絆を意味する場合には利き足に、「金運」の上げることを願いたい場合には利き足とは反対につけるとされています。

アンクレット

足につけるアクセサリーの総称です。ブレスレットが腕につけるアクセサリーの総称に対して、アンクレットはその足版といったところです。

足に巻きつけるというそのシンプルな装飾法から、アンクレットの起源はかなりの大昔に遡ります。紀元前2000年ごろには古代エジプトで装飾品として取り入れられていたと言われています。

ミサンガといえば、手作りのものを指すのが一般的なのに対し、アンクレットといえば、金属製のものなど、高級感のある商品が多くあります。

アンクレットの選び方

ブレスレットというと、いかにもアクセサリーをつけている趣があり、抵抗感が方も多いのではないでしょうか? それに対して、アンクレットは、足首につけるものなので、普通にしているときには表から見えません。そして、足を組んだ際などに、さり気なく巻きつけられている足首の装飾品が見に入るというのは、なかなかおしゃれな感じがするでしょう。また、ローカットのスニーカーやサンダルと組み合わせて、あえてアンクレットを見立たせるファッションというのも、個性的かと思います。

おしゃれは足元から。ぜひともブレスレットで一歩抜きん出たおしゃれさを演出したいものです!

アンクレットの材質といえば、一般的には金属製と革製の2つが主流です。それぞれの種類の商品から、おすすめのものをいくつか紹介します。

金属製のアンクレット


新宿銀の蔵 ベネチアンチェーン シルバー925 メンズアンクレット 約25cm人気

金属製のアンクレットは、足元を涼しく見せることができるアイテムとして欠かせません。
こちらのベネチアンチェーンタイプの商品は金属製のアンクレットです。材質には銀の含有率が92.5%を意味する「シルバー925」を使ったもの。シルバー925の別称に、スターリング・シルバーというのがありますが、スターリングの意味には「本物の」「一流の」といった意味があります。このため、高級感もばっちりでしょう。

重量も2.7gと軽量のため、煩わしさもなくおすすめの一品です。長さはレディース向けの21cmから用意されているため、恋人同士でお揃いで身につけるというのも、なかなか素敵だと思います。

革製のアンクレット


Binich(ビニッチ) 天然石 レザー アンクレット (タイガーアイ×ブラウン)

金属製のアンクレットが涼しさを演出するアイテムなら、革製のアンクレットの効果はその温かみでしょう。
こちらのアンクレットは天然石のビーズを革製の紐で連ねたもの。一般的な天然石のアンクレットやブレスレットでは、通す糸が1本だけのため耐久性に問題がありましたが、こちらの商品は通す糸を4本にしているため、耐久性もばっちりです。
天然石の種類は、「ターコイズ」「タイガーアイ」「ヘマタイト」「ラピスラズリ」「オニキス」「アゲート」の6種類。本皮はブルー、ブラック、ナチュラル、ブラウンの4種類のカラーバリエーションがあります。
サイズはフリーサイズとなっているので、どなたでも着用できるでしょう。

アンクレットの意味

忘れてはいけないのが、アンクレットを左右どちらの足につけるかということです。
一般的には、左脚にアンクレットをつけると「恋人あり」「伴侶あり」ということを意味します。結婚指輪・ペアリングと同じと考えればわかりやすいですね。

それに対し、右脚にアンクレットをつけると、「恋人募集中」、または既婚者の場合は「浮気相手募集」の意味になってしまいます。
あえて狙って意図的にアピールするなら良いでしょうが、知らずにつけていたら少し恥ずかしいことになってしまいかねません。ただし、指輪と違い、アンクレットのこれらの意味について知っている人が、世の中にどれほどの数いるかは、疑問ですが……。

まとめ

アンクレットという、あまりメジャーではないけれど、おしゃれなアイテムについてご紹介いたしました。アンクレットはどれも手頃な価格から購入できますので、ぜひともさりげないおしゃれの演出アイテムとして、取り入れてみてくださいね。

知っておくとお得!七宝焼きの初歩技法と気になるお手入れ方法!

前回もお話しましたが、七宝焼きを作るのは案外簡単で誰にでもできます。ガラス質の釉薬(ちゅうやく)という粉状の上薬を金属の上にのせて、それを乾燥させて焼成するだけ。単色でも深みのある色がたくさんありますから、きっとお気に入りの作品ができるでしょう。

1.七宝焼きの2つの技法

七宝焼きには七宝焼きの手法はいろいろありますが、おおむね2つに分けられます。一般的には銀線を立て輪郭を作って模様を作っていく伝統の有線七宝と、線を気にしないで自由に釉薬を置いて作品を作る無線七宝です。

♦有線七宝とは?

銀線のリボンを使ったり、丸い銀線を使ったり、それをよじったして使います。有線七宝をする場合は、大抵銀箔を張ります。この場合の手順としては、下焼きをします。下焼きしてから銀箔を貼り、一度焼成。焼成した後、その上に銀用の透明釉薬をのせながら銀リボンを立てていき、一度焼き、焼いた後好きな色をおいていきます。これを繰り返して完成した時点で、平面からはみ出している銀リボンは砥石で研いで、面を平らにし最後に、もう一度焼成します。

写真のループタイは今説明した要領で銀線をおき、立てた銀線の中に透明の青とグリーン。半透明のグレー。周辺は黒色で引き締めています。これは銀箔を貼っていないデザインのようですので、全体に渋い落ち着いた色合いに仕上がっています。

♦無線七宝とは?

線を立てないで自由に釉薬を置いていく手法です。これは初心者にも簡単に行えます。不透明、透明、または半透明釉薬の特徴を知って作業すると、より自分が作ろうと思った作品に近づけます。板を鍛金にしたものに関しては、単色の釉薬をのせただけでも効果が得られます。

♦七宝の釉薬

七宝焼きの釉薬については少し触れましょう。この成分は硅石、鉛丹、硝酸カリ、炭酸ソーダ、ほう砂などが含まれています。これ以外に青、紫系には酸化コバルトや二酸化マンガンなども使われています。赤系は、製造段階で金液が入っています。釉薬については透明、不透明、半透明があるわけですが、透明釉薬は下の銅版が透けるような発色をします。黄色金茶、青竹、ひわ淡などの緑系、赤紫、青紫、グレー、黒透明その他の色があります。

不透明釉薬は下の地金をすべて隠します。代表的釉薬の色は赤、桃色、黄色、赤橙 黄芝、紺青色、緑、紫、黒、白、青グレー淡、 銅水(水色)などがあります。

半透明というのは地金の気配がほのかに感じられるので、不透明釉薬より柔らかな仕上がりになります。花白、ひすい、クリーム、グレー、モーブ(藤紫)などがあります。こうしたの釉薬の性質を頭に入れて作品を作っていくことになります。

2.無線七宝のいろいろな技法

七宝焼きにはいくつか技法があります。表現力を深めようと思っている場合は、定番の技法を覚えるともっとさまざまな表現ができて七宝づくりが楽しくなります。案外簡単な操作で、複雑に見える作品が出来上がりますよ!

フリット法


YOUTUBEに作り方をわかりやすくアップしている方がいらっしゃったので貼り付けておきます。

フリットとは絵の具を、粉状にする前の釉薬のことで、これを置いていくことでカラフルな作品が簡単に作れます。写真のふくろうの七宝焼きは書割の部分もありますが、胸の辺りにたくさんのフリットがかけられています。作り方としては

①裏に裏地専門の釉薬を塗り焼成。
②単色ならばCMCというのりを少し入れた釉薬をのせ、フリットもCMCにつけて落ちないように置いていきます。色はお好みで…。よく乾かし800~850度で焼成します。全体が赤くなったら、取り出し時です。

♦マーブル七宝

マーブル七宝焼き

マーブルとは釉薬が溶けた瞬間に引っかき棒で釉薬を動かすと、色が動いてマーブル状の模様が作れることから、マーブル七宝と呼ばれています。手順としては

  1. 裏に裏地専門の釉薬を塗り焼成。
  2. あなたが表現したいと思う釉薬をのせて、それが赤く溶け出した頃合いをねらって引っ掻き捧でかき回しましょう。
  3. それから、ちょっと綿が平らになるまで待って作品を取り出します。

♦書割(かきわり七宝

書割七宝というのは一度焼成した七宝焼きの上から不透明釉薬を細かくしてのせます。この不透明釉薬を引っ掻いて、下地の透明釉薬を見せることによって線が描けます。線を何色にするかあらかじめ考えておいて、下地の色を選びます。透明釉薬の金茶とか濃紺、濃青竹(深緑色)などがよく使用されます。

写真のアマゾンに掲載されているネコの七宝焼きのブローは下地に金茶を施してから、白の不透明釉薬をのせて、線の部分を出すように引っ掻いてします。猫も目の部分も引っ掻いて製作していると思われます。少し金泥を加えて装飾している部分もありますね。では、その手順を紹介しましょう。

  1. 裏に裏地専門の釉薬を塗り焼成。
  2. 表地の色を決めて、釉薬を載せて焼成。
  3. 不透明釉薬をすり鉢などでよく摺り、キメを細かくします。CMCが少ないと作業がしにくいので多めに入れて全体にのせます。
  4. よく乾かしてから、鉄筆とか先がとがったもので線を出したいところを引っ掻いて下地の透明釉薬を出します。これが線になります。
  5. それを焼成すると、線が完成。あとは、好きな釉薬を置いていきましょう。

♦噴釉(ふんゆう)七宝

噴釉というのは下に不透明な色を置いて一度焼成し、その上から透明釉薬を置くと不透明釉薬が下から噴出して思いがけない模様を作ってくれます。薄くさっとおくと大きな噴釉ができますし、厚塗りをすると細かい模様ができます。この加減を調節すると、いろいろ面白い効果が得られます。火が作ってくれる芸術です。

写真のループタイは黄緑の不透明釉薬をのせて焼き、その後青竹(深緑)の透明釉薬をのせて焼成したものです。温度加減で大きな模様になったり、細かい模様になったリします。作業の手順を紹介しますと、

  1. 裏に裏地専門の釉薬を塗り焼成。
  2. 表地の色は、お好みの不透明釉薬をのせ焼成。
  3. 透明釉薬をその上からのせます。はっきり噴釉させたい場合は薄くして、そのまま無地にしておきたい場合は厚めに塗ると噴釉がしにくくなります。
  4. 焼成して出来上がり。余り出し入れすると、模様が崩れますので注意が必要です。

3.七宝焼のお手入れ

七宝焼きは太陽光でも変色せず、水にぬれても強いので左程お手入れは必要ありません。柔らかい布で拭く程度のケアでいいでしょう。不織布やめがね拭きなどで拭きましょう。

ただ七宝は、衝撃に弱い特徴があります。ガラス質のものが金属面に付着しているだけですから、落とせば割れてしまいます。ですから、丁寧に扱うことが必要でしょう。

拭いても取れない汚れはやわらかいスポンジに中性洗剤を使用して下さい。スチールタワシや研磨粒子が接着しているスポンジなどは、七宝焼きの表面をキズつけますから気をつけましょう。

♦地金が銀製品の七宝のお手入れ

七宝には、地金が銀という製品もあります。銀製品は空気中に含まれる硫黄成分と反応して、表面が黒ずんできます。これがいわゆる自然のいぶし銀のような現象なのですが、銀色七宝は華やかなきれい目の色を使っているだけに、黒ずみはイメージを損ないますから、時々はお手入れをしたいものです。

♦銀の黒ずみを落とす製品

傷つけずに黒ずみを落とすものとして、液体タイプのシルバークリーナーがあります。名前は「スピーディップ」。


e-z-est シルバークリーナー スピーディップ 80g

七宝の部分に触らないように注意しながら、やってみてください。
もう一つ、艶出しクリーム「シルバーポリッシュ」。

すぐにピカピカ!銀磨きに シルバーポリッシュ50g(燻し加工ジュエリーにおすすめです)

ツヤ出しの仕上げは、このクリームを使いましょう。使用方法は、動画をご覧ください。やさしく丁寧に行うことが大切です。

まとめ

七宝の技法、お手入れの仕方の基本が分かっていただけたでしょうか。七宝はていねいに扱っている限りは破損したりすることはありませんが、ガラス質の釉薬は衝撃に弱いデメリットもあります。

しかし、絵画でも退色したりするケースが多いなかで、永遠に退色したりせずその輝くような色とツヤを保つという七宝焼きは、やはり魅力的な素材と言えるでしょう。初心者でも簡単につくれ、また技法も奥が深いですから、その技術到達には終わりもありません。七宝焼きは着けてみて良し、作ってみて良し…そういう意味では、いろいろな楽しみ方ができる焼き物と言っていいでしょう。

七宝焼きの歴史と魅力・おすすめの七宝焼きアクセサリーの通販

七宝焼といっても幅も広く、また技法もいろいろありますので一言では語れませんが、大きく分けると、伝統工芸的な有線七宝と自由に釉薬(ちゅうやく)をのせていく無線七宝に分けられます。ここでは七宝焼きの歴史とその魅力、さらに七宝を使ったアクセサリーを紹介しましょう。

1. 七宝焼きとは?

金属にガラス質の釉薬をのせて800~900度の電気炉で焼成した作品のことをいいます。素材には金属を使いますが、一番ポピュラーなのは銅です。銀にも金にも七宝はほどこせますが、素材自体が高いので高級品に使用されます。

色についても銅にのせる釉薬は深く発色され、銀素材においた場合は明るい色に焼きあがります。釉薬というのはガラス質の上薬のことですが、透明、半透明、不透明と種類も多く表現方法によって使い分けられます。

2. 七宝の歴史

七宝は紀元前の古代エジプトのツタンカーメンの頭部冠に装飾として使用されていたことから、この時代が起源といわれています。その後ヨーロッパに渡り、そこからシルクロードを経由して飛鳥期日本に伝来しました。日本に現存する最古の七宝は、斉明天皇稜古墳の出土品にみられます。

現在日本で見られる七宝焼きは明治期に確立されたもので、明治期以前は泥七宝と呼ばれる輝きが少ないものでした。現在の七宝焼きは、明治時代に世界に類をみない工芸品にまで高めてくれた先人のお陰で、輸出品として発展していきました。

3. 七宝焼きの魅力とは?

♦変色しにくいことが最大の魅力!

七宝焼きの魅力はいいろありますが、一番の魅力というのは色の透明感にあります。その輝きは火を通しているためか、太陽光にも水にも強く永遠に退色しません。これは、大いなるメリットであり魅力でしょう。また沢山のカラーバリエーションがあるため、それを重ね合わすことで無限の色彩を作り出せることも魅力でしょう。

♦手軽に作れるが奥行きも深い!

釉薬は水で洗い、それを金属板に均等にのせ焼成するだけで初心者でも美しく発色した作品が作れます(設備が必要なので七宝焼き教室などに行くのがおすすめです)。手作りしたものが、実用的に使用できるのもメリット。初心者でも簡単に作れますが、温度加減、釉薬の特徴を熟知する必要性など技法の奥行きも深く、その終着点がないということも興味が尽きません。

4.アマゾン・メンズ七宝焼きアクセサリー

七宝焼きの概要が分かったところで、実際のメンズの七宝アクセサリーを紹介しましょう。

♦UncleZの七宝焼きひすい色ループタイ

アンクル・ゼットの七宝焼き翡翠色のループタイは楕円で半透明なひすい色の釉薬で焼成した後、青竹透明釉薬を薄く延ばしてガラス粒子を散らせて焼成。ひすい色の落ち着いた感じを出しています。やわらかなシックな色目のループタイは飽きがこなく、ワンポイントとして、どんなトップスにも相性がいいでしょう。

本物のひすいと見違えるように作られていますから、クールビズのネクタイがわりとして違和感がないでしょう。年代も選ばず、幅広く使うことができます。素材は銅板、七宝釉薬、ガラス粒子、金液。

(サイズ)幅28×奥行き15mm×高さ38mm、ひもの長さ100㎝で組紐部分は絹100%

【UncleZ】 七宝焼き 翡翠色(濃)のループタイ【丸】をアマゾンでチェック

♦UncleZ七宝焼きループタイYT5

アンクル・ゼット七宝焼きループタイYT5は台形で下地を焼いて、銀箔を貼った後、銀線を立て有線七宝の技法で作っています。有線を立てたならば、銀用の青、青緑、半透明な群青色、周りを濃紺の不透明をおいています。ここで焼成し、色具合をみて何度か釉薬をのせて焼成。できあがったら、余分に出ている銀線を砥石で削り面を平坦にします。この傷をもう一度お釜に入れて焼けばできあがりです。最後に金液につけて処理。

台形でシンプルでシックな色合いなので、いろいろなファッションコーデが可能です。クールな色がラフから、スタンダードファッションにもコーデするでしょう。青、青緑、群青色、濃紺のどの色でも合わせられます。

ブルー系、グレー系、グリーン系などのトップスやボトムにも合わせやすいでしょう。ベージュ、茶系などでも合います。Tシャツやシャツスタイル、またジャケットやジャンパーなどとも遊びっぽいコーデが可能です。

(素材)銅板・七宝釉薬・ガラス粒子・金液(サイズ)幅27×奥行き15mm×高さ38mm ひもの長さ:102㎝。

【UncleZ】 七宝焼き ループタイ 有線抽象 (YTR-1)をアマゾンでチェック

♦彩光舎 七宝焼き 銀製ループタイ透かし0D-1

七宝焼き銀製ループタイ透かし0D-1は、透かし模様の銀製のループタイです。銀製の型に銀用釉薬の金茶、茶、ブルー。水色、クリーンなどの銀用の釉薬を使用しています。

一見明るく華やかですが、色の全体量が少ないので左程目立つこともなくどの色を持ってきてもいいので、コーデもしやすいでしょう。ちょっとしたおしゃれ着を着た時にでも着用できます。ドレッシーに使えますので、アフターファイブのちょっとしたパーティなどにも使えます。

結婚式についてはネクタイ使いがフォーマルなので、二次会位でしたら使用できるでしょう。いろいろな色が散らばっている作品なので、そのカラーに合うトップスを選らべるのがメリットのループタイです。

素材・材質:銀七宝、ナイロン紐 サイズ:約4×3.5cm、長さ50cm

彩光舎 七宝焼き 銀製ループタイ透かし 0D-1をアマゾンでチェック

♦彩光舎七宝焼きカフス0C-3-C

彩光舎七宝焼きカフス0C-3-Cは、銀地に片側に銀用水色を塗ります。もう一方は藍色の不透明を置き、フリットを銀用水色の上にのせて焼成。

深い色の藍色とフリットだけで製作している作品で、いわば色だけで勝負しています。そうしたシンプルな色あいとデザイン、そしてフレームの真鍮素材の温かみが、さまざまなシーンで活用できるでしょう。

ラフな感じもしますが、こっくりした真鍮の色合いと形態、そして深い藍色釉薬が融合して個性的製品になっています。色合いが温かいので、秋・冬などの季節に会いそうですね。ざっくりしたウールシャツ、ウールジャケットなどのアウターにもしっくり合うでしょう。

素材・材質:銀七宝、真鍮 商品サイズ:約1.5x2cm

彩光舎 七宝焼き カフス 0C-3-Cをアマゾンでチェック

♦Fionarae(フィオナラエ)七宝焼きスクエアカフスブルー


金属とガラスの融合による加工を得意とするフィオナラエの太陽モチーフのスクエアカフス。複雑なディティールが表面に融合したつくり。センターのサークルには太陽の顔が表現されている抽象模様。一種、呪術的な意味合いを閉じ込めてあります。

銀製の型押し素材の上に、周囲を銀用水色、中は銀用藍色を置いて焼き上げ、真ん中は不透明の白をおき焼成しています。

オール銀の地金を使用することで、色調が明るく優しい雰囲気。ブルー系のシャツにはもちろん、グレー系、黒、白、チェッなどク色目を問わず、さわやかな雰囲気を作ってくれるでしょう。無論、結婚式などやちょっとたパーティー、またシックなデザインですから、オフィス使いもできてシーンを選びません。

イギリス製なので価格は張りますが、上品な風合いは飽きがきませんから長い期間愛用できるでしょう。

(商品サイズ)13mm×13mm イギリス製

Fionarae(フィオナラエ)Square Sun Chain Cufflinks 七宝焼き スクエアシルバーカフス ブルー×サックスをアマゾンでチェック

ひとくちに七宝焼きといっても値段はさまざま

といったわけで七宝焼きのアクセサリーをいくつかピックアップしてみましたが数千円のものから何万もするものまでその値段には幅があります。

初心者でもわりと簡単でありながらその技法は奥が深いといった七宝焼きの特徴は値段にもいくらか反映されているようです。

無理に高いものを買わなくても自分の予算や好みに合った七宝焼きアクセサリーが見つけられるといいですね。

まとめ

いかがでしょうか。七宝焼きは古代エジプト時代に起源を発しているロマンのある焼き物でした。その色合いは神秘的で艶やか!身につけているだけで、何かそのオーラに包まれるような風格を持っています。あなたのセンスで七宝焼きアクセサリーを楽しんで下さいね。

帽子でイメチェンをしよう!いろんな帽子の種類と選び方!

『帽子にはいろいろな種類がある』

普段私服ファッションをスタイリングする際に帽子を被る人は多いのではないでしょうか?しかし帽子を普段被らない方にとってはどんな帽子を被ればいいのか分からないかと思います。そこで帽子の種類を少しだけご紹介しましょう。

■ハット

帽子のつばが帽子の周りを1周しているので、黒いハットや麦わら帽子など、様々なデザインのアイテムがあります。

■キャップ

帽子の前の部分だけにつばがあり野球帽などをイメージすると分りやすいかと思います。

■ハンチング

映画などの探偵がつけている帽子をイメージすると分りやすいかと思います。

■ベレー

帽子とつばが一体的になっているタイプの帽子で漫画家や画家などが付けている帽子をイメージすると分りやすいのではないでしょうか?

■ニット帽

名の通りニットの帽子で、冬などに暖かくて可愛らしい印象があります。

ハットだけでもまだまだ種類がありますし、キャップにも様々な種類があります。例えばシルクハットやストローハットなどハットだけでも様々な種類があり、ご自身のファッションに似合うものを選ぶといいでしょう。

『より大人っぽさを出すならポークパイハット』

私服でジャケットスタイルやシャツスタイルをする方にはポークパイハットがとても似合うかと思います。ポークパイハットは大人っぽさがかなり出るのでキレイめのファッションにはとても似合います。
他にもスタイリングのコツとしてはカットソーにキレイめのジレを着てポークパイハットなどもとても格好良くキマるので是非チャレンジしてみましょう。

『爽やかな印象を出すならストローハット』


Sedancasesaメンズハット メンズ帽子 フェルトハット ポークパイ 大きいサイズ ウールフェルト 57CM/59CM メンズ秋冬帽子

ストローハットとはつまり麦わら帽子のことで、春夏の定番アイテムの帽子と言えます。白シャツにデニムを合わせて帽子はストローハットと言う組み合わせならばとても春夏らしさを感じるため、周囲に爽やかな印象をもたらすでしょう。

特に夏のファッションには欠かせないアイテムになるのでストローハットは是非1つは持っておくと便利かと思います。

『アメカジにぴったりなワークキャップ』


(ガン フリーク) GUN FREAK ワークキャップ ミリタリー 帽子 キャップ 星柄 メンズ レディース (オリーブドラブ)

ワークキャップは帽子の部分が角ばっているためベースボールキャップとはまた違った印象をもたらします。特にアメカジスタイルならばとても似合いますし、髪の毛の長さが多少長くても格好良くキマるでしょう。

スタイリングとしてはブルゾンやスタジャンなどのアメリカンな上着にボトムスにブラックデニムなどを合わせることによりワークキャップを被ると全体的に引き締まった印象になるのでアメカジスタイルにぴったりでしょう。

『普段のファッションに合わせた帽子選び』

帽子を選ぶ際にはやはり普段の服装がどんなスタイリングかによって変わってくるでしょう。普段のスタイリングにプラスして帽子を被ることによって全身に渡っておしゃれを楽しむことが出来ますし、頭のアクセントにもなるので是非帽子でおしゃれすることをおすすめします!

さらに普段帽子を被らないと言う方にとってイメチェンをする際の良いアイテムにもなるので積極的に帽子を被ってみましょう。

最近では夏用のニット帽なども出てきているのでニット帽は季節関係なく被ることが出来るアイテムにもなって来ているのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まだまだ帽子には様々な種類があり、近年帽子専門店も増えてきているので、帽子専門店の店員さんと相談しながら帽子選びをすることをおすすめします。顔の形によっても帽子選びは変わってくるそうなのであなたに似合った帽子を見つけて、女子ウケ抜群のスタイリングを目指しましょう!

帽子を使ったスタイリングのコツを掴むことができればきっと帽子をいくつも所有し、その日の服装で帽子を変えると言うことも出来ることでしょう。是非、イメチェンをする際には帽子を被ってみてはいかがでしょうか。

季節ごとのブレスレット使い分けとお手入れ!どんなものを選ぶ?

『シルバーとレザーのブレスレットの使い分け』

ブレスレットを愛用している皆さんは季節によって使い分けたりすることってありますか?実は季節によってブレスレットの素材が合う場合と合わせにくい場合があります。もちろん季節関係なく1つのブレスレットをずっと愛用することもできますが、やはり季節によってはブレスレットのお手入れが重要となる場合があります。

特にレザー素材は水に弱く傷んでしまうため汗などをかいた場合は丁寧に布で拭いてあげることが大切です。シルバーのブレスレットでも汗によってサビや変色を起こしてしまう場合があるのでこちらも使用後は汗を拭き取ることをおすすめします。
しかし金属製のブレスレットにはステンレスやチタンなど汗にも強い素材がありますし、キラリと輝かせて腕もとを彩ることも出来るので季節関係なく使用することが出来ます。
今回は季節ごとにどんなブレスレットがおすすめなのかをご紹介したいと思います!

『温かみのあるレザーブレスレット』


Jstyle[ジェイスタイル] ブラック メンズ レザー ブレスレット 腕輪 アクセサリー ステンレス製 20.5cm

レザーは温かみがありやはり秋から冬に身に付けるととてもコーディネートがしやすく、汗もかきにくいのでお手入れもあまりしなくて楽なのでとてもおすすめです。

しかし夏でもやはりレザーのブレスレットはデザインによっては爽やかな印象をもたらすことも出来ます。なのでレザーのブレスレットはデザインによっては季節関係なく腕もとを飾ることが出来ます。

しかし先ほども書いたように夏は汗をかきやすい季節なので、汗をかいてレザーが濡れてしまった場合は外した際に丁寧に布で汗を拭き取ることが大切です。特に天然皮革のブレスレットの場合は水分に弱いためお手入れをしなければ腐食したりカビが生える原因にもなるので注意が必要です。

『キラリと輝かせるシルバーブレスレット』


(ダニエルウェリントン) Daniel Wellington ブレスレット クラシックカフ Classic Cuff シルバー/スモール

やはりシルバーなどの金属製のブレスレットはキラリと輝き春や夏のコーディネートでとても合わせやすく、腕もとを飾りやすいアイテムとしておすすめです。しかし肌の弱い方によっては金属の種類によって金属アレルギーを起こしてしまう場合があるので、素材選びは慎重に行いましょう。ステンレスやチタンなどは金属アレルギーを起こしにくい素材として人気がありますし、お手入れも楽なのでこれらの種類の素材を選ぶと良いでしょう。

もし金属アレルギーを持たない方であればシルバー素材を選んだり様々なデザインの幅を広げて選ぶことが出来るのでおすすめです。

秋冬になると金属系のブレスレットは身につけた際に冷たく感じてしまうことが多いので冷え性の方はレザーのブレスレットをおすすめします。

しかしクリスマスやパーティーなどのイベント時にはシルバーのブレスレットはとてもコーディネートがしやすいので、腕もとを彩りたいと言う時にはシルバー系のブレスレットは大いに役に立つでしょう。

『お手入れは簡単に』

レザーやシルバーでも汗や水分に弱い素材があることが分かりましたね。そんな水分に弱いブレスレットをお手入れするにはまずは布で軽く拭き取ってあげることが大切です。

しかしレザーの場合はただ水分を拭き取るだけでなく、レザー専用のお手入れのクリームなどを使うことでレザー特有のツヤ感などを出すこともできますし、レザーは使えば使うほど経年変化で味を出すことが出来たりします。もしレザーの経年変化や味を楽しみたい方は天然皮革の素材…つまり牛革や馬革などの素材を選ぶことをおすすめします。

対してシルバーなどの金属製の素材は簡単に布で水分を拭き取るだけで済みますのでお手入れはとても簡単ですね。しかしお手入れを忘れてしまうと場合によっては錆びや黒ずみの原因に繋がってしまうので注意が必要です。そのため汗をかく時期に金属製のブレスレットを使用した際には布で水分を綺麗に取り除くことがとても大切です。

ブレスレットではありませんが革とシルバーそれぞれのお手入れ方法の動画も貼っておきます。

(これらは自己責任にてお願いします。)

是非それぞれの季節でブレスレットを身に付けて腕もとを彩ってみてましょう!